お預かり時の写真

作業内容
仕上げ:トノコ仕上げ
金具:現在の物を使用

真ん中のお盆を抜いて、上が16cm、下が33.5cmとなります。
上記写真のように致します。
修理風景

金具を外していきます。

金具が外し終わりました。

箪笥を洗っていきます。

箪笥を洗った後は、よく乾かします。

引き出しの割れを埋め木で修理しました。

緩んでいた箇所をボンドを入れ木釘を打ちます。

引き出しに隙間が出来ていましたので、埋め木をしながら隙間をなくします。

綺麗に埋め木できました。

修理した箇所や、箪笥の表面を削っていきます。

粗削りが終わりました。

箪笥の削りが終わったので、トノコを塗っていきます。
上画像は1度塗り目で、乾いてから、木目を際立たせる「浮造り加工」を施してから仕上げの塗りをいたします。

1度塗り目では、細かい木の導管と呼ばれる部分の目止めが主な役割です。
目止めをすることで、二回目を塗った時に深みのある木目が現れます。
もちろん、これは私のやり方で、職人によっては1度塗りでよしとする職人さんもいると思います。

二度塗り目が終わって乾いた所です。

綺麗な木目が出ました。

金具が思ったより錆ているのと、赤矢印のように欠損したものがちらほらありましたので、金具は交換いたします。

扉の蝶番も錆びがありましたので交換しました。
トノコ仕上げ完成写真





今まで使用されていたので知っているかと思いますが、左の扉は赤矢印でロックがかかります。

扉を閉めた状態で、ロックをかけてください。

上画像の穴に刺さってロックがかかります。

鍵もかかるようにしてありますので、右に回すと鍵がかかり、左に回すと鍵が外れます。

引き出しも同様に右に回すと鍵がかかり、左に回すと鍵が外れます。

箪笥が納品され、ご依頼者様に喜んで頂けました。
お仕事のご依頼や、ご相談などは下記リンクからお気軽にどうぞ
桐箪笥の修理やリメイク・古い家具の修理やリメイク、塗り直し














