お預かり時のお写真

箪笥の形は「下二中洋二ツ割り帽子入れ付き」
下に引き出しが2枚、真ん中に扉、小抽斗が2枚で帽子入れが付いているといった箪笥になります。
引き出しだけの桐箪笥は下記リンクページにて
修理内容
仕上げ:時代仕上げ
金具:長座丸環(ながざまるかん)一式
カギかからなくて良い
割れ、欠け、虫食い、などを良く直す。
修理


昔の金具は、写真のように爪(つめ)と呼ばれる鋭い足
現在はネジ止めが一般ですが、昔の金具はこれが一般的でした。

箪笥を洗っています。

よく乾かします。

隙間の空いている箇所にボンドを入れ木釘を打っていきます。
ボンドの効果は、ちゃんと圧着をすることで何十年でも持続します。
ただ、50年60年ぐらいは持つと思います。

背板の割れを修理していきます。

板が浮いている所にはボンドを入れ、木釘を打ちます。

この角は、ネズミにかじられたのかな?といって感じです。

ネズミのかじられた後も埋め木で直します。

ネズミにかじられたと思われる部分の下側を直します。

ノミで整えます。

埋め木して圧着していきます。

ポツポツと虫に食われてしまっていますので、幅を広く埋め木で直していきます。


当て木をして圧着します。
![]() |
![]() |
箪笥の歪みを取りながらざっくりと平面を出すように削りました。
箪笥を焼いて、焼いた炭を落とします。

箪笥の表面を焼きました。

上写真のように、炭を落とすと木目が際立ってきます。

表面の炭を落とし終わりました。


炭を落として、木目が際立ちました。
時代仕上げ、トノコ塗り


時代仕上げのトノコ塗りが終わりました。
上写真は、乾いている途中で、乾くと白くなっていきます。
白っぼいところが乾いてきたところになります。

乾く前はこんな感じです。だんだん白くなります。
木目出し


木目出しが終わりました。
この後は金具をつけていきます。
時代仕上げ完成写真






お仕事のご依頼や、ご相談などは下記リンクからお気軽にどうぞ
桐箪笥の修理やリメイク・古い家具の修理やリメイク、塗り直し
















